保育園の経営・開業コンサルティングサービスのご紹介

保育園の経営・開業コンサルティングサービスのご紹介

こんにちは。

保育園の経営・人事を10年経験し、現在は転職エージェントや保育園のコンサルティングを行っております、Mayosayoと申します。

本名を出すと、これまで担当した保育園が分かってしまう可能性があるので、私の細かい情報に関しては実際にお問い合わせいただいた方にしかお教えしておりません。

このページでは、私の考え方や状況、コンサルティングがどのようなものかをご紹介させていただきます。

保育コンサル業を専門に行っている会社さんには負けますが、そこそこの実績がありますので、コンサルタントをお探しの方は、是非ご一考ください。

一人でやっておりますので、臨機応変さ、何よりオーナーさんの熱意や状況に合わせて対応できることが強みです。

*少し長く文章を書いていますので、別記事を読んで相談やオファーすることが決まっている方は、最下部までスクロールしてください。

保育園コンサルタント自己紹介

私は、年に2〜3件だけ保育園のコンサルティングの仕事をお受けするようにしています。

お問い合わせは意外とたくさんいただいておりますが、一人でやっておりますので、年に2〜3件しか対応ができないからです。

アドバイザリー業務は別です。

誰か雇って拡大すれば良い話なんですが、そこまで大々的にやらなくて良いかなと思っておりまして、熱意はあるけど困っている方のお役に立てるだけで満足しております。

私は大々的にはやりませんが、保育事業参入する方へは大々的にやるのをオススメしております。

ちなみに、保育コンサル業以外では、Webサイトの運営や保育士の転職エージェント、個人のWebコンサルを行いながら生計を立てております。

先ほどお話しした通り、これまで担当した保育園等が分かってしまう可能性があるので、私の詳細情報はお問い合わせいただいた方にのみお教えしています。

コンサルタントの実績

  • 認証保育所開業:1件
  • 認可保育所開業:1件
  • 認証保育所の認可移行:3件
  • 認可保育所経営コンサル:4件、6施設経営の法人さん1件
  • 保育園経営アドバイス:2件
  • 保育園開業相談:多数

私のコンサルティングの内容

私のコンサルティング業務の種類は、「開業コンサルティング」・「経営コンサルティング」・「開業&経営コンサルティング」、「開業or経営アドバイス業務」の4種類です。

⑴開業コンサルティングの業務内容

  • 公募調査
  • 物件の適正調査
  • 物件の内見同行
  • 自治体交渉、自治体事前相談同行
  • プロポーザル資料作成の補助
  • 申請書等提出書類の補助
  • 重要事項説明書、保育所規則、その他開業時に必要な書類の整備補助
  • 各種相談

⑵経営コンサルティング

  • 損益分析
  • 就業規則等のマニュアル修正補助
  • 雇用契約内容の変更補助
  • 求人業務支援
  • 保育士管理支援
  • 人事業務全般補助
  • 保護者対策支援

*この中から必要なものだけご対応します。

⑶開業&経営コンサルティング

  • ⑴と⑵の内容を全てご対応

⑷開業・経営アドバイス業務

  • ⑴と⑵の内容についての、電話・メール・面談での相談とそれに対する助言

年度間の案件受付を締め切った場合は、⑷のみをお受付ます。

コンサル料金については、お問い合わせいただいた方に料金表をお送りします。

また、コンサルティング業務の対応地域は、東京・神奈川・千葉・埼玉です。アドバイス業務も同様の地域が望ましいですが、どの地域でも対応できます。

コンサルできるのに、自分で保育園を開業しないの?

私は、保育園なら開業コンサルも経営コンサルもできます。

一人だけで全部やれる知識があるので、いつも「なぜ自分で開業しないんですか?」って本当によく言われます。

保育園の開業には結構なお金が必要ですし”福祉のお仕事”ですから、片手間ではできません。相当な熱意が必要になります。

もし認可が取れるのであれば開業にかかったお金はだいぶ戻ってきますが、一時的にはそのお金を用意しなければなりませんし、その後の長い経営を自分でやるのは大変ですからね。

「保育事業部長(もしくは社長)をやらないか?」というお話もいただいたこともありますが、お断りしました。

私は性格上、困っている人をスポット的にお助けするのが向いているなと思っています。

そもそもコンサルって何だと思ってますか?

コンサルできるなら自分で会社をやれ!自分が成功してないんだから無能」的な人が結構います。特に小企業や田舎の社長さんに多いですね。

「人事コンサルとかWebコンサルが会社を経営したい訳ないよね」って話です。

経営コンサルの人なら会社の経営はできると思いますが、実際に会社の経営をしたい人ばかりではありません

会社の経営には自分の事業への圧倒的な熱意が必要です。

コンサルタントはコンサルティングに熱意を持っていますが、客観的・論理的な視点が必要ですので、猪突猛進にという訳にはいかないんです。

でも、社長さんは、猪突猛進することも必要です。しかし、コンサルタントは猪突猛進する性格の人は少ないんです

それに、私のようにスポット的に働くのが好きな人、参謀好きな人(NO.2好き)、いろんな人の役に立ちたい人と色々な人がいます。

あと、大きい仕事に関わりたい場合、自分で1から会社を起こしても大きい仕事にありつくには時間がかかります。

ちょっと、説明が遠回り過ぎるので、まとめます。

コンサルティングとは、社長や役員の問題・課題を解決するのを支援する仕事です。

社長・役員目線で行くと、「この問題を解決するために、人を新たに雇う必要はないけど、一時的に優秀な人が欲しいな。」という場合に、スポットでお助けに入る仕事です。

コンサルタントを毛嫌いしていたり、コンサルタントに張り合ってくる人って、こういう視点がないんですよね。

「コンサル使わなくても、自分で出来るもん!」と思うんでしょうし、会社をやっている人なら頑張れば自分で問題解決が出来ると思います。

プライドが高い人も多いですしね。

しかし、それって非効率です。

根本的に期間限定で優秀な人を雇うなんて出来ないんですから、コンサルタントってめちゃめちゃ便利なんです。

戦略的・長期的・効率的・合理的・組織的…どの視点で考えても、コンサルタントって便利だと思います。

ちなみに、私は大手コンサルティングファームで経験した訳ではありませんので、中小企業のコンサルティングについて私の考えです。

保育園の開業・経営についてコンサルタントに一度ご相談ください

質問や相談は無料で行っておりますので、一度ご相談ください。

実際に動き始めてからの相談は費用をいただきますが、初期の不安や心配事は気軽に相談していただければ、無料でお答えします。

もし、そこで私を気に入っていただけた場合だけ、メールのやり取りを繰り返したり、一度お会いしたりして、コンサル契約を結んでいただければ結構です。

例えば…

  • 自分の状況で保育園は開業できるか?
  • 今の資金で開業はできるのか?
  • 開業するならどのタイプの保育園がいいか?
  • 自分が持っているこの物件で開業できるか?
  • フランチャイズってどうなの?
  • 保育士が離職しすぎだが打開策はあるか?
  • 保護者とのトラブルが相次いでいるが解決策はあるか?

こんな質問でしたら、無料でお答えします。

さらに次のステップに入る場合は、費用はいただきます。

さいごに

最初は、不安だらけですよね。しかし、知らないから不安なだけです。とは言え、不安がなくならないと行動できませんよね。

ちょっと私に質問するだけで、知識が増えて不安が解消するんですから、簡単に行動に移せるようになるかもしれません。

実際に相談いただいた方から、「何ヶ月も悩んでたのに、質問したら一瞬で解決した。」と言っていただけることが多いです。

(残念ながら、一瞬で開業できないことが確定して終わることもあります。)

まずは今の不安や心配、疑問を教えてください。

保育園の開業・経営・人事にお悩みなら

私は、保育園の経営・人事を10年勤め、現在は保育園コンサルタントとして活動しております。 保育園の開業・経営・人事の経験および実績が複数あります。 保育園のことで、お悩みの方は、コンサルティングサービスを是非ご一考ください。

保育園コンサルティングカテゴリの最新記事